大事な家だからこそ長く住み続けて欲しい…という想いをコンセプトに、家づくりに高気密、高断熱で通気性の良いファース工法を採用し、三世代住み継げる「ファースの家」をご提供しています。住まいが健康なら住まう人も健康であり続けられる、未来を見据えた住まいです。コストも建築費だけでなく、長い目で見てのトータルコストでお客様にご納得いただけることを第一に考えています。


「ファースの家」は、住む人が健康で快適に過ごすために最適な温熱環境を意識した住宅です。
冬は暖かく、夏は涼しく、心地よい湿度を保つために大切な4つの要素 ”温度/湿度/空気清浄/空気の流れ”の絶妙なバランスを維持できるような、独自の仕組みがあります。さらに、気密・断熱性能が高いため外気の影響を受けず、調整した環境をしっかりキープ。使用するエネルギーの削減を目指し快適に暮らせる”省エネ性能”にも優れます。
住む人を朗らかで健康に、新築のときと同じ快適さのままで長く安心して住める家を実現し、環境にも配慮した、人、家、環境、すべてに優しい高機能な「健康住宅」です。

夏は涼しく冬は暖かい。伝統的な真壁造りの発想で、湿度管理された空気が壁中を流れることで、壁体内結露せず木材、家、家族がずっと健康。基本構造と住宅性能を担保できるから安心して暮らせます。
住宅の本当の性能や快適性は、入居してしまってからは見えない、土台・柱・梁などの「住宅の構造部分」で決まります。窓を閉め切る寒い冬も、暑さにむせかえるような夏も、家のなかをいつも清潔な空気が動いているから、サラッと快適。
生涯の健やかな暮らしを願って、ファースの家は空気の管理に真剣です。住まいが健康なら住む人も健康であり続けられる未来を見据えた住まいです。

住宅内部のさまざまな箇所に設置した専用部材の数々によって、温度/湿度/空気の質が調整された空気が、独自に開発した「健康空気循環システムAIキット」 によって作り出す空気の流れによって、住宅内部のすみずみまで行き渡ります。



全館冷暖房の家とは、家の中全体が冷房・暖房されており、どこにいってもその環境が保たれ24時間その環境が続く家です。全館冷暖房と聞くと高い光熱費をイメージされると思いますが、本物の高気密・高断熱住宅では冷暖房をつけたままの方が光熱費が安くなります。また、壁の中で起きる結露を少なくし、カビ・ダニなどハウスダストを抑え、温度差によるヒートショックも防ぐことができます。

2018年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.26歳と世界でも女性が2位、男性3位と長寿国になっています。健康意識の高まりや生活習慣の改善、医療水準の向上で今後も延びると思われます。
仮に30歳でマイホームを持った場合、男性は最低でも約51年、女性は約57年以上住み続けられる家が必要になりますが、長持ちする住宅は生涯建て替えの必要が無く、子どもの代まで遺すことができます。寿命が30年の家では、60代〜70代で再び家を建て替えることになり、住人に負担を掛けてしまいます。
「ファースの家」は、過去に国が定める品質確保促進法の劣化対策の最高等級「新築から75~90年間、構造躯体に使用されている材料の大規模改修を必要としない」以上の性能保持が評価を受けました。

世代を通じて、時代を越えて、日々の暮らしを守り続ける「健康住宅」。「ファースの家」は、人と住まいの快適性に必要な要素を、圧巻のパフォーマンスで備えています。

「熱交換式換気扇」により、外気を天井裏から室温に近づけて取り入れ、壁内通気層を上昇しながら、クリーンな空気が家全体を循環します。加えて床下に敷設した自然素材の「ファースシリカ」がホルムアルデヒドやタバコの臭い、有機系ガスの汚染物質を吸着し、シックハウスなどの問題を低減します。

「ファースの家」は、健康空気循環システム「AIキット」と、床下に敷設した空気清浄調湿剤「ファースシリカ」の2つの組み合わせにより、病原菌が発生しにくい湿度を保つようにします。空気中の湿気が高いときには水分を貯め込み、乾燥時には排出する調湿力があります。季節に関係なく、適度にうるおいのある快適な状態を保つようにします。家がじめじめしないことで、構造体の腐食も防ぎます。

まるで魔法瓶のように室内温度をキープするのはもちろん、「ファースの家」は、壁の中の断熱材が経年劣化しにくく、外壁と接する柱などの木材からの熱損失を軽減する方法として、内外ダブル断熱を採用。外側は「ファースボードK」、内側は現場発泡スプレー方式の断熱材「エアクララ」で、気密と断熱を同時に実現します。また、断熱性能の優れた「専用サッシ(窓)」を採用し、窓からの熱損失対策も万全です。

木造軸組工法などでがっしりと組み上げることにより、一般住宅と同等以上の強度を発揮します。さらに耐震性能を高めるには、構造計算を行い、構造体の強度を高める必要があります。ファース工法自体には、耐震性能が高いという公的な根拠はありませんが、「ファースの家」の地震における実績として、ファース工法を開発(平成元年)してから起こった数々の大きな地震でも、住宅そのものに被害はありませんでした。
―参考―
>研究・開発「地震に備える」(高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部サイトへ)
>エアクララ落下実験・熊本地震調査報告(高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部サイトへ)

湿度調整がしやすい、エネルギー効率が良い、燃焼ガスが発生しない、CO2の排出を抑えるなど、機能面・環境面ともに多彩なメリットがあるエコ電化仕様を採用しています。気密・断熱に優れている「ファースの家」なら、適温適湿※でさわやかな“健康空気”を逃さず、エコ電化ならではのムラのない暖かさや涼しさがすみずみまでゆきとどきます。空調(エアコン)や給湯(エコキュート)には、空気中の熱を有効活用できるヒートポンプ機器を採用しています。
※快適・適切な温度や湿度の感じ方には個人差があります。

「ファースの家」は、天井裏に設置したエアコンがメインとなり、家全体の冷暖房を行います。高気密高断熱の構造でしっかり守られた建物の壁内に設けた通気層を通り抜ける空気の流れをつくることによって、快適※な温熱環境をつくり、少ないエネルギーをムダなく効率的に使える、コストパフォーマンスに優れたシステムです。
―参考― >「ファースの家の光熱費」 (高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部サイトへ)
※快適・適切な温度や湿度の感じ方には個人差があります。


ファース工法のために開発をした専用部材と、健康空気循環システム「AIキット」の組み合わせによって、「ファースの家」が提唱する、健康で快適※に過ごすために最適な温熱環境や高耐久性を実現します。
住宅性能向上のために開発と研究を重ね、時代とともに進化した技術や資材は、常にバージョンアップを行っています。
※快適・適切な温度や湿度の感じ方には個人差があります。


ウレタン系現場発泡スプレー方式の断熱材
エアクララ(内側)
断熱と気密を同時に実現。経年劣化しにくく、厚吹き加工も可能。
専門施工スタッフによる吹付け硬質ウレタンフォーム(ノンフロン)は、接着性能が高く、隙間や継ぎ目をつくらず高気密・高断熱を実現。難燃性もあります。ファースの家が外気の影響を受けずに夏も冬も快適に過ごせるのは、専用断熱材エアクララにヒミツがあります。家を魔法瓶のようにスッポリと包み、気密・断熱性能がアップして暑さ寒さを遮断。そのうえ、新鮮な空気が常に循環する構造だから、湿気る・乾くといった不快感もありません。家全体を吹き付けることにより高い気密性を保つことができます。
■エアクララは、100倍発泡の断熱材と比べ、何層ものスキン層があるため水分を寄せつけません。
あまり知られていませんが・・・同じ吹き付けタイプの断熱材にも性能の差があります。性能のいい断熱材の見極め方は、触ることです。触ったときに軟らかかったら、台所のスポンジと一緒で湿気を通す断熱材ということになり、経年による性能低下の恐れがあります。当社の断熱材エアクララは硬いです。硬いということは、小さな硬い気泡が無数に独立して存在していて、この独立した気泡と、表面の硬いスキン層が湿気を通しにくくしているのです。省エネ住宅を支える断熱材の数々。断熱材のことみなさんはどこまで知っていますか?
断熱材についてもっと詳しく見る
![]() |
外断熱用 ボード状断熱材 |

![]() |
湿度管理と空気清浄機能を持った調湿剤 |

![]() |
断熱性と日射取得・遮熱性に優れた、 |
■性能アルゴンガス入りLow-Eガラスを採用
夏の遮熱、冬の断熱効果を高めるLow-Eガラスを採用。さらにガラス空気層には、空気と比べて熱伝導率が約30%も低いアルゴンガスを標準封入し、窓の断熱効果をより高めています。
■性能ガラス空気層は16mmに設定
複層ガラスは空気層の厚さによって断熱性能が変わります。アルゴンガス入りの空気層では、16mmの厚さが最も断熱効果を発揮します。※品種、サイズ、地域等によって空気層厚が変わる場合があります。
■性能ウォームエッジスペーサーを採用
複層ガラスのスペーサーはアルミ製が一般的です。スペーサーを樹脂製にすることで、断熱性能の向上とガラス端部の結露を抑制します。
※オプションでトリプルガラス、防犯ガラスに対応可。

![]() |
天井裏で換気、床下で調湿・清浄した空気を |

穏やかな心地よさ、室内に温度差ができにくい輻射熱冷暖房。
高機能エアコン
ファース工法の性能・機能・構造体の融合で、エコ電化住宅による冷暖房住宅を実現。
エアコンの機能を活かし、湿気に含まれる熱量(潜熱という)を除去して調湿できる仕組みを作ることで、室温をあまり上下せずに冷暖房ができます。省エネになるだけでなく、風を身体に直接あてる冷暖房より身体に負担をかけにくい、輻射熱冷暖房の居住空間を実現します。


効果や感じ方には個人差がありますが、家づくりのヒントの一例として内容をご紹介いたします。
◎1年中どの部屋の温度も湿度も心地いい
◎花粉症の時期も辛くなくなった
◎夏場の調理や冬場のトイレなどの億劫さがなくなった
◎厚手のパジャマや毛布が不要になった
◎室内干しの洗濯物もすぐ乾き、生乾きの臭いもしなくなった
◎室内の温度差を少なくし、ヒートショックを防ぐ
導入メリットをもっと見る(高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部サイトへ)

■結露がもたらす、カビとダニのアレルギー・建物の老朽化
壁の中まで空気が動く性能のない家は冷暖房を使うことで結露が発生します。冬に起こる結露は、窓ガラスなど、目に見える結露なので分かりやすいのですが、夏の結露は住宅の基礎部分や壁の中で起こりやすいので、知らない間に壁の中がびしょ濡れになり、住んでいる人の知らないうちに柱や土台の木材を腐らせます。家が長持ちしない理由は、湿気対策が十分に行われなかったことによる家の腐敗にあります。結露を放置していると、「家の寿命」だけでなく「家族の健康」にも悪影響を及ぼしてしまうのです。


ファースの家の最大の特徴は、住んでからは目に見えない「壁の中」「屋根裏」「床下」にあります。
ファースの家には、結露やカビ、乾燥を起きにくくし心地よい湿度に調節する機能があります。一般的な24時間換気システムは室内のみの換気なので、壁の中は空気の入れ替えはできませんが、ファースの家は空気の流れをつくり出すことのできる24時間換気で壁の中も換気できます。建物の構造そのものが腐らない状態の性能を維持できるため家の寿命が格段にのびます。




ライフスタイルや暮らしへのこだわりは、人それぞれ違うもの。だから好きなテイストやモノを厳選して自分らしく。伝統的な日本のデザインを要素として用いながら、現代風にアレンジした和のエッセンスを生かしたシンプルで洗練された和モダンや、明るい色調と木の素材感を生かしたナチュラルなスタイル。また、大人の落ち着いを演出する正統派の重厚なインテリアが似合うダークな色調をベースにすれば、高級感あふれる雰囲気に。
あなたの「好き」なテイストをお聞かせください。










ファースの家について詳しく知りたい方は、「ファースの家」に関するカタログ、資料などを無料でお送りします。お電話またはメールでお気軽にご連絡ください。リフォームや建て替えをご検討中の方のお問い合わせもお待ちしております。
健康住宅ファースの家 ポータルサイト |

会社名 | 開原工務店株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒720-0834 広島県福山市明王台3丁目12番7-201号 |
電話・FAX | TEL 084-971-8811 FAX 084-971-8230 |
設立 | 昭和30年4月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表取締役 | 開原 義宣 |
業務内容 | 新築工事・設計・リフォーム・ファース工法 |
登録 | 建設業許可/広島県知事(般-3)第33859号 日本モーゲージサービス株式会社【MSJ引渡完成保証】 気密測定技能者従事事業所 登録番号1530 株式会社ハウスジーメン住宅瑕疵担保責任保険登録企業 日本住宅保証検査機構 A6000882 ZEH登録ビルダー 令和4年度地域型住宅グリーン化事業採択 |
メールアドレス | info@fas-kaihara.jp |
関連会社 | 長和不動産株式会社 |


ファースの家に関するご質問・お問い合わせ、ファースの家の仕組みについて知りたい方、家づくりのことなどお気軽にお問い合わせください。

家づくりに役立つ情報
▶家づくりお役立ちコラム
住まう人、家の健康を考えた、家づくりお役ち情報