
夏でも結露が起こることはご存知でしょうか?
冬に起こる結露は、窓ガラスなど、目に見える結露なので分かりやすいのですが、夏の結露は住宅の基礎部分や壁の中で起こりやすいので、カビやダニが発生してから気づくことも少なくありません。
夏に結露はどうして起こるのでしょうか・・・。冬の結露は室内の暖かい空気が外気で冷やされて発生します。一方、夏の冷房時は、外の高温多湿な空気が壁内に大量に流れ込んでしまい、さらに冷房で冷やされての壁の中で内部結露を引き起こしてしまいます。
これを壁体内結露、夏型結露などと言います。
これは気温30℃で湿度50%の時の露点温度(結露が発生する温度)が18.4℃ですが、同じ気温で湿度80%では、露点温度が26.2℃となります。つまり26℃以下の部分に結露が発生する理屈になるため、冷房の設定気温によっては、内部結露を助長する事にもなりかねません。
このことによって土台や柱を腐らせてしまうほか、カビやダニの発生などにより健康にも良くありません。また、家の基礎が夜になって冷えたとき、そこに湿った空気に触れることで結露してしまうのです。
では、夏に室内で結露は起きないのかというと、そうではありまでん。冬場ほど目に見える形で結露は起きないのですが、夏はさまざまな場所で非常に湿度が高くなっているので、結露の発生に良い環境です。湿気が入らないような気密層をしっかりと家の性能として完備する事が不可欠です。

夏の結露対策で家族も家も長生き
室内の場合、結露を防ぐには水蒸気の発生を抑え排出を行うこと、常に換気を行なうことが対策の一つです。そのためには、エアコンを使用して除湿をしたり、換気扇を使用したり、窓を開けて湿気を取り除くことが必要になります。さらに、タンスや本棚、ベッド、ソファーなどの家具は壁から離すことにより、家具の後ろで空気が通り、湿気をある程度抑えることができます。
では、壁の中や基礎部分の結露はどうやって対策をすれば良いのでしょうか。
例として24時間換気があります。近年の住宅は、気密性や断熱性に優れているため、窓の開放や換気システムを使用しないと空気の入れ換えができません。そこで、空気の流れをつくり出すことのできる24時間換気が結露対策のポイントです。
しかし、一般的な24時間換気システムは室内のみの換気なので、壁の中は全く空気の入れ替えはできません。構造部分まで換気できることが理想の換気であり、理想の結露対策なのです。
ファースの家は24時間換気システムで換気を行うことにより、室内、壁の中、床下全てにきれいな空気を循環させることができる構造になっています。エアコンをずっと使用している状態でも換気が行われ、壁の中なども空気が循環している為、構造自体に湿気が寄らず、結露も発生しません。
他にも、こんな記事はいかがですか?
<前の記事 これからの住宅選び
>次の記事 温熱性能の高い家づくりは健康づくりとなる
記事一覧に戻る

